「地震雲」の目撃情報をお寄せ下さい
スレッド NO.20505
地震雲 小田原の北側
- NO.20505
- 坂本竜馬
iMWIwN2QzMD-PC - 2014年10月03日12:23
- 編集・削除
- NO.20508
- 東部
kZTAzOTYyY2-SoftBank - 2014年10月03日13:23
- 編集・削除
> 小田原の北側 明神ヶ岳の麓あたりに 地震雲のようなものあり
> 朝8:20ゴロにその姿はすでにあり、12:00現在においてもその姿が
> 多少丸みを帯びるものの 同じ場所にあり
東部です。静岡県東部から、富士山周辺に出るラピュタタイプに特に注目してます。私が見てるのと別に坂本さんが見てるのが出てるとしたらちょっと怖いもんがあります。
- NO.20509
- 群馬県前橋市街から
kZTBmNTEzYW-DoCoMo - 2014年10月03日13:58
- 編集・削除
> > 小田原の北側 明神ヶ岳の麓あたりに 地震雲のようなものあり
> > 朝8:20ゴロにその姿はすでにあり、12:00現在においてもその姿が
> > 多少丸みを帯びるものの 同じ場所にあり
>
> 東部です。静岡県東部から、富士山周辺に出るラピュタタイプに特に注目してます。私が見てるのと別に坂本さんが見てるのが出てるとしたらちょっと怖いもんがあります。
今日、午前11時半頃、前橋市街から西の方向(浅間山方面)にも同じような吊るし雲?が出ていました。このような雲を見たのは初めてで驚きました。ずっと同じ場所に留まっていました。ただの気流の関係か、何かの前兆でなければいいですが…。
- NO.20512
- yumi
5YWJmNWNmOT-iPhone - 2014年10月03日14:16
- 編集・削除
> > > 小田原の北側 明神ヶ岳の麓あたりに 地震雲のようなものあり
> > > 朝8:20ゴロにその姿はすでにあり、12:00現在においてもその姿が
> > > 多少丸みを帯びるものの 同じ場所にあり
> >
> > 東部です。静岡県東部から、富士山周辺に出るラピュタタイプに特に注目してます。私が見てるのと別に坂本さんが見てるのが出てるとしたらちょっと怖いもんがあります。
>
> 今日、午前11時半頃、前橋市街から西の方向(浅間山方面)にも同じような吊るし雲?が出ていました。このような雲を見たのは初めてで驚きました。ずっと同じ場所に留まっていました。ただの気流の関係か、何かの前兆でなければいいですが…。
>横浜からも同じ時間に富士山方向にレンズ雲が見えました。
地震こないといいですね。
- NO.20510
- かっぱ
zNTViYTFmMD-PC - 2014年10月03日14:09
- 編集・削除
> 小田原の北側 明神ヶ岳の麓あたりに 地震雲のようなものあり
> 朝8:20ゴロにその姿はすでにあり、12:00現在においてもその姿が
> 多少丸みを帯びるものの 同じ場所にあり
朝6時10分にはありました。私も気になっていました。
- NO.20511
- 匿名
kYzAwYjU3MW-PC - 2014年10月03日14:11
- 編集・削除
レンズ雲は空気の流れがが山や丘にぶつかって上に流れることにより厚みが増します
地形の影響によってできる雲なので基本的に同じ場所に出続けます
よって地震とは何の関係もありません
- NO.20515
- 青森K◆4rFr4kVbhdyM
hZGRlZGIwOD-PC - 2014年10月03日14:29
- 編集・削除
こんにちは。
以下の↓YouTubeの動画が参考になると思います。
【ラピュタ雲】2012年6月20日:山梨県甲斐市
http:/
/www.youtube.c
om/watch?v=juYLobDr2RA
【利尻島の不思議な雲】2010年8月16日:北海道利尻島
http:/
/www.youtube.c
om/watch?v=keyclloQFJ0
- NO.20517
- 東部
wNzIwZDA1Mm-SoftBank - 2014年10月03日16:39
- 編集・削除
東部です。
ラピュタタイプ、吊るし雲が城のようにでかく積み重なったようなのは
異形さが増すほど蓄積エネルギーが大きくなる印象があります。
トップスレのツイッターからの情報の方のもそうですが、私は一定関連してると思いますよ。
ただ、16時時点で消失し、午前中をピークに徐々に崩れたので、大きくとも震度はやや強いまでで収まる範囲、小から中規模だと思います。
しかし、ここ数ヶ月これくらいはっきりしたものが出てなかったこと、先日の御岳山噴火もそうですが火山活動が再活発してきてることから、小さい地震は起きやすい前提になってると思います。
用心に越したことはないので起きてもおかしくないんだくらいの心構えはしておいていいと思います。
- NO.20530
- 匿名
1NjBlMGQ1Mm-PC - 2014年10月03日21:15
- 編集・削除
>>20517
> 東部です。
> ラピュタタイプ、吊るし雲が城のようにでかく積み重なったようなのは
> 異形さが増すほど蓄積エネルギーが大きくなる印象があります。
>
> トップスレのツイッターからの情報の方のもそうですが、私は一定関連してると思いますよ。
“ラピュタタイプ”とか、あっち側丸出し。
何の根拠も無いのに“蓄積エネルギーが大きくなる印象”“一定関連してる”などと脅して、デマ・流言を垂れ流す残念な人。
知識の乏しい人が妄想だけで書いたツイッターからの情報など信用出来ません。
地震雲の大半を占めるたつ巻形は、“飛行機雲”の愛称です。
断層雲は、前線か単なる雲の端っこ。
ラピュタタイプ、熊のジョン(さや豆形)は、レンズ雲。
肋骨状形の雲は、肋骨雲。
放射状の雲は、放射状雲。
ナミナミ雲(波紋雲)は、波状雲です。 >>20057
雲と空のWeb図鑑で気象の知識を深め、防災に対する意識を高めましょう。
- NO.20529
- Bright-Door◆aXr/5DVWQEdE
0Mjc4Y2Y5Nm-PC - 2014年10月03日20:31
- 編集・削除
ご指摘のような状況でレンズ雲が発生する可能性について否定するものではありませんが、一方で、地震前兆とは全く無関係の気象条件のみでも、これと見た目が同じ雲が発生する原理が解明されています。
http:/
/www.bioweather.net/column/weather/contents/mame079.htm
レンズ雲(吊るし雲)を注意深く観察した人から
「強い風が吹いているのも関わらず、長時間一定の場所にとどまっている」
という報告が投稿されることがよくあります。
これは、その発生原因をふまえた上で、まさにレンズ雲の特徴といえます。
レンズ雲は、一定の強い風が吹き続けることによって、山の風下側の同じ場所で空気が上下に蛇行する、という条件で発生します。このとき、風が空気が上昇する地点では猛烈な勢いで雲が発生し続け、下降する地点では猛烈な勢いで雲が消滅し続けます。風に流されれず、同じ形で同じ場所にとどまっているように見えても、実際にはかなりダイナミックな現象がバランスよく起き続けている、といえます。
- NO.20666
- 東部
lM2Q3YzhkMT-SoftBank - 2014年10月08日16:58
- 編集・削除
久々に見ると、やっぱり匿名さんは突っ込みいれてますが、普段見ない雲が出るときは気に留めるくらいの心構えは必要です。
少なくとも飛行機雲ではないので。
ラピュタタイプという表現は、イメージしやすいのでつかってますが。
積層する吊るし雲が出たときはなるべく早く小規模な地震でエネルギーを発散してくれたほうが安心です。大震災の前に、約3ヶ月周期でこれの更に異形な雲が出てました。
そうした視点で見れば、こうした報告は有用ですよ。匿名さんは以前から持論の地震雲があるのに、これだけ地震に感心を払わなければならない現況にもかかわらず、画像報告しないか多なんですからね。
ただの荒らし扱いされていて残念なんで。
ちゃんと観察報告をあげてくださいね。
ツリー表示
スレッドに投稿された記事をツリー表示しています
-
NO.20505 地震雲 小田原の北側 坂本竜馬
10/03 12:23-
├ NO.20508 東部
10/03 13:23 -
├ NO.20510 かっぱ
10/03 14:09 -
├ NO.20511 匿名
10/03 14:11 -
├ NO.20515 青森K◆4rFr4kVbhdyM
10/03 14:29 -
├ NO.20529 Bright-Door◆aXr/5DVWQEdE
10/03 20:31-
└ NO.20666 東部
10/08 16:58
-
└ NO.20666 東部
-
├ NO.20508 東部
今日の前兆報告数
こちらのフォームから地震雲や、地震の前兆現象の報告をすることできます。地震前兆の調査として、毎日の報告数の増減を記録しておりますのでご協力よろしくお願い致します。