「地震雲」の目撃情報をお寄せ下さい
スレッド一覧
大きな地震が来るときはプレートが動くわけだから地中からエネルギーが電磁波みたいな形で地上に放出される訳ですよね!
それらが影響して雲が波を打つのかなあと
思っているから雲が波を打ったりしたのを見るとついつい投稿するのだと思うのですよ!
だからそれに対していちいちご親切にこれは違うだのコメントして頂かなくてもああそうなんだと見てスルーすればいいじゃないですか!
実際に何度も地震が来てるのですから...
本当に大きなお世話何だよね〜!!
以上
ダーク氏が「波状雲は地震雲ではない」というスレについて
- NO.35535
- 阪神
lMmU4MTJkOG-PC - 2016年10月08日11:03
- 編集・削除
【編集】これはダーク氏と話し合うスレであって、喧嘩を売るスレではありません※ 18:33
ダーク氏が「波状雲は地震雲ではない」というスレについて
余りにもあのスレが荒れてしまって収集がつかなくなって
肝心の件がうやむやになってしまったので、
改めてスレをたてさせてもらうことにした
わしは昨日、もうここには来ないと言ったのだが、
(正直もう知るか!と思ったが、わしは基本人間が好きなので)
どうしてもこの件だけが気になったので悪しからず
真面目にききたいのでつまらないヤジはやめてくれ
>>34895
から引用
> 「波状雲は地震雲ではない」との見解について、説明を求められていたので回答する
>
> ここ数日の荒れたスレッドに回答してもただ埋もれるだけなので、やむなく場を新規スレッドに改めて回答させていただくこととしたのは、得手勝手な判断ではあるが、ここ数日の荒れようを汲んでお察しの上、ご容赦願いたい
>
> また、勝手ついでにもう一つお願いをさせていただく
>
> このスレッド内にオレが書いた内容に対する、内容を伴った疑問や反論は歓迎するが、うざぃだの、長いだの、他でやれだの、ダークはけしからんだの嫌いだの、内容に関わらず当てはまるような「汎用的ヤジ」はご遠慮願うことにする
>
> そのようなヤジが書き込まれた場合、一旦このスレッドを削除し、再び同じ内容で新規スレッドとして立て直すことに決めたので、オレに対する嫌がらせとして何ら機能しない代わりに、皆様からの貴重な返信が失われるだけと理解いただければ幸いだ
>
> 前置きが長くなったが本題に入る
>
> 以下の指摘や質問に対して回答する
>
> >>34808
> > 波状雲を地震雲ではない、などと断定し続けていたダーク
>
> >>34522
> > > 「地震雲か?」と早とちりされやすい典型的な代表選手「波状雲」
> > > ただそれだけのありふれた気象現象
> > > 気象や雲の知識のない者からは不思議がられ、・・・理由もなく地震雲扱いされてきた
> >
> > Dark-Poor、根拠を書いてやれよw
>
> この掲示板によく投稿される「波状」の雲の例として、オレが2015年12月31日に静岡県上空の飛行機から撮影した写真を貼っておく
>
> この掲示板に掲げられた「地震雲の種類」を阪神氏が>>34808に貼り付けてくれたが、この中でオレが紹介した「波状」の雲に似ているのは「波紋形地震雲」あたりだろうか
>
> つまり「波状」の雲の正体として、少なくとも以下2種類の可能性が考えられる
>
> 1) 波紋形地震雲
> 2) 波状雲
>
> 互いの違いを簡単に説明する
>
> 1) 「波紋形地震雲」とは、言うまでもなく阪神氏が貼り付けてくれた資料に紹介されているものだ
> 2) 「波状雲」とは、地震雲という後発の新概念が提唱されるはるか以前から気象要因のみで発生するメカニズムが知られていて、海外の地震がない地域でも見られる雲のことだから、地震雲ではない
>
> ここに貼ったオレ自身が撮影した写真や、過去にオレがコメントした投稿写真に写っていた「波状」の雲の正体が1)波紋形地震雲なのか2)波状雲なのか、オレには判断がつかないから、その判定に踏み込みんだことは一度もない
↑
ダーク氏はいつも「かわいそうな波状雲」と言っている
> 上から目線な嫌な言い方になることあらかじめ詫びておくが、オレは1)波紋形地震雲の可能性しか思い浮かばなかった投稿者が、その考えに至った理由は「2)波状雲の存在を知る機会に恵まれなかったせい」だったことが不憫でならない
↑
波紋型地震雲なのか波状雲なのかはわからずに投稿している人がほとんどだ
> そこで、オレがこれまでコピペで使いまわした定型文を改めて読み直してみると、阪神氏が指摘してくれた通り、世の中には1)波紋形地震雲だけでなく、2)波状雲の選択肢も存在する事実を紹介したかったオレの意図とは別に、
>
> ・オレがその写真の正体を2)波状雲と判定した
> ・オレは2)波状雲の存在を知らない投稿者をバカにした
>
> ように読み取れる言い回しだったことについて反省する
---------------------------
ここまではいいとしよう
>
> 1)波紋形地震雲か2)波状雲かの判定は容易でないというのがオレの主張だが、それと同じくらい「1)と2)を同格に扱うべきでない」という正しい知識についてもきちんと伝えておきたい
>
> なぜなら、これは地震雲に関心のある全ての者が共有しなければならない重要な前提だからだ
>
> この話に入る前に、10数行の脱線をお許しいただきたい
>
> サンショウウオという両生類は今世紀になってもまだ日本国内での新種発見が相次いでいる
>
> その例として、2013年4月「ツクバハコネサンショウウオ」
> https://archive.fo/gLbC2
>
> 2014年6月「タダミハコネサンショウウオ」
> https://goo.gl/mgYtgH
>
> 紹介記事にある通り、新種発見の認定に至るプロセスに共通するのは、そのために必要となる「在来種との違い」を示す材料を揃えるべく徹底的かつ丹念な調査が実施されたことがあげられる
>
> 新種認定の真髄は、「今まで自分が見たことがないから」や「自分がそう信じるから」といった主観でなく「過去の先人によって定められたどの種とも違う」といった類似の在来種との比較行為から導かれることがポイントだ
>
> 温故知新という四字熟語にも表される通り、在来種に対する十分な理解なしに新種発見は決してありえないというとだ
>
> 脱線はここまでとして、再び地震雲の話に戻る
>
> 新概念である1)「波紋形地震雲」はどんな経緯で提唱されたのだろうか?
> 提唱した人物は、在来種というべき2)「波状雲」とどのくらい比較して差異を見出したのだろうか?
>
> その答えは、この分類を提唱した上出孝之氏の25年間のノウハウが開示された書籍「分かりやすい地震雲の本」から読み取れるが、驚くべきことに、氏は地震雲に対して四半世紀も取り組みながら、在来種である「波状雲」のみならず、気象学や雲の基本中の基本である「10種雲形」に関する知識が全くなかったことがわかる
>
> 先ほど紹介したサンショウウオの例から推測できる通り、在来種に対する理解なくして新種の概念は成立しない
↑
在来種ではなく、波紋型地震雲は、昔からあったのではないか?
ただ波状雲のなかに、波紋型地震雲があるではないのか?
> ただし、だからと言って1)波紋形地震雲の存在を否定するほどオレは偏狭ではない
> こう見えても、オレはツチノコやネッシーやキジムナーなどのUMAの存在を願う、自称ロマンチストだが、それと同じくらい地震雲が存在することも願っている
>
> といえども、1)波紋形地震雲の存在を提唱する立場の者には、従来種である2)波状雲を正しく理解した上で、両者の違いを突き止める努力をしてもらわなければ困るし、そこをウヤムヤにすることをよしとする考え方には賛成できない
>
> あいにく現時点では、その努力の様子が伺えない以上、ありのままの事実として「過去に1)波紋形地震雲の存在を肯定できる材料が示されたことがない」と述べる以外ない
>
> さて、そろそろ長くなってきたのでこの辺にしておこう
>
> 「今後、地震雲を肯定する立場の者が向き合わなければならないこと」をおさらいしてこのスレッドの結びとする
↑
「地震雲を肯定している」といっても、100%肯定しているのではないのだよ
> 例えば「波紋形地震雲」という仮説を提唱するなら、それと類似した定説レベルの在来種「波状雲」についてある程度は学んだ上で、それとどう違うのか、過去の定説にどんな誤りや見落としがあったか、といったアプローチが効果的だし近道でもある
↑
これは地震雲を研究している人がすべきことで、我々は情報を提供することしかできないのだよ
> 「波紋形地震雲」という仮説を提唱しながら、それと類似した定説レベルの在来種「波状雲」を全く知らない、というアンバランスの先には、決して一切の成果は生まれない
↑
それは「仮説を提唱した人」またはそれを肯定し研究している人が認知すべきことであって、我々一般人にはそのようなことを学習している暇などないし、それを学習する機会にも出会うことすらない
たまたま今こうしてダーク氏が提示したから知っただけであって
しかしそれはただ誰かが呼び名をつけただけと考えられる
上出孝之という人がどういう人が著書を読んだことがないのでよくわからないが、
今、調べてみるとまだ存命してるようだね
このおっさんは、波状雲すら知らずに、地震予知をしているのだね
人相悪いおっさんやなあ・・(すんません)
民間の研究所らしいけど、一躍有名になったところで図に乗って
若い研究者や、自分より知識が豊富な人を潰してなければいいのだが・・・
HPもないとはどういうことだ?
まあいいや。
わしが危惧しているのは、ダーク氏が雲のことに非常に詳しく、且つ論理的なので
多くの人が見ている掲示板では影響力も大きいから
「波状雲は地震雲ではない」
と提唱するのは大変危険なことだと思うのだよ?
確かに君の言うとおりかも知れない。
そもそも「波紋型地震雲」というのは人間が勝手につけた呼び名にすぎない
そして君は波状雲をみて「かわいそうな波状雲」という
たしかにかわいそうだな。
だが、同じような波状雲でも、君がコメントしないことがある
これは何故だね?
最近は全レスしてるようだが・・
これはまた別の話だが、
「波紋型地震雲」の説明には、「同心円の中心点が震源地となる」
と書いてあるが、これは少し円を描いた雲のようにみえるが
これと「波状雲」はちがうということなのだろうか?
わしはどちらも地震雲の可能性はあるのでは?と今の段階では思ってるのだが
わからない
だがいくつかの例をみると、この波状雲が出た後に地震がきていることがある
それを一般人が検証している時間も余裕もないから、
君が「波状雲は地震雲ではない」と言ってぶった切るのは
大変危険だと思ってるんだよ?
「影響力のある君」だからこそ、言ってるんだ
これがまだ震度3くらいなら、さほど影響はないだろうが、
もしも巨大地震がくる前触れだというのに、
「あ、不気味な雲・・でもあの雲は波状雲だからだいじょうぶだわ」
と思って、油断した人が被害にあう可能性を思えば
わしはこのことについて話さずにはおれなかった。
昨日か一昨日、北九州でロール雲のようなものが多数目撃され、
おびえてる人がいたのでモーニンググローリーという雲があるから
防災してゆっくりおやすみと言った
そしたら今朝になって、阿蘇山が噴火したというニュースをみて
「もしや、あの雲関係してないだろうな?」
「あの人大丈夫だったんだろうか?」
「わしは無責任なことを言ったのではないだろうか?」
と、安易に雲を紹介したことを、非常に後悔した
自然というものはまだたくさんわかってないことも多いのに、
自分の傲慢さを恥じたよ
だいじょうぶなんだろうか、あの人・・・
もしかすると「安心させてあげたい気持ち」が君にもあるのかもしれないね
、
だがそれとは裏腹に、油断を招く危険性も考慮してもらいたいと思ったんだよ
「波状雲は地震雲ではない」と言い切るのは、
まだ時期尚早なのかもしれない
今日の前兆報告数
こちらのフォームから地震雲や、地震の前兆現象の報告をすることできます。地震前兆の調査として、毎日の報告数の増減を記録しておりますのでご協力よろしくお願い致します。