その他の前兆現象

「地震雲」の目撃情報をお寄せ下さい

スレッド NO.35535

15

ダーク氏が「波状雲は地震雲ではない」というスレについて

【編集】これはダーク氏と話し合うスレであって、喧嘩を売るスレではありません※ 18:33

ダーク氏が「波状雲は地震雲ではない」というスレについて

余りにもあのスレが荒れてしまって収集がつかなくなって
肝心の件がうやむやになってしまったので、
改めてスレをたてさせてもらうことにした

わしは昨日、もうここには来ないと言ったのだが、
(正直もう知るか!と思ったが、わしは基本人間が好きなので)
どうしてもこの件だけが気になったので悪しからず

真面目にききたいのでつまらないヤジはやめてくれ

>>34895

から引用

> 「波状雲は地震雲ではない」との見解について、説明を求められていたので回答する
>
> ここ数日の荒れたスレッドに回答してもただ埋もれるだけなので、やむなく場を新規スレッドに改めて回答させていただくこととしたのは、得手勝手な判断ではあるが、ここ数日の荒れようを汲んでお察しの上、ご容赦願いたい
>
> また、勝手ついでにもう一つお願いをさせていただく
>
> このスレッド内にオレが書いた内容に対する、内容を伴った疑問や反論は歓迎するが、うざぃだの、長いだの、他でやれだの、ダークはけしからんだの嫌いだの、内容に関わらず当てはまるような「汎用的ヤジ」はご遠慮願うことにする
>
> そのようなヤジが書き込まれた場合、一旦このスレッドを削除し、再び同じ内容で新規スレッドとして立て直すことに決めたので、オレに対する嫌がらせとして何ら機能しない代わりに、皆様からの貴重な返信が失われるだけと理解いただければ幸いだ
>
> 前置きが長くなったが本題に入る
>
> 以下の指摘や質問に対して回答する
>
> >>34808
> > 波状雲を地震雲ではない、などと断定し続けていたダーク
>
> >>34522
> > > 「地震雲か?」と早とちりされやすい典型的な代表選手「波状雲」
> > > ただそれだけのありふれた気象現象
> > > 気象や雲の知識のない者からは不思議がられ、・・・理由もなく地震雲扱いされてきた
> >
> >   Dark-Poor、根拠を書いてやれよw
>
> この掲示板によく投稿される「波状」の雲の例として、オレが2015年12月31日に静岡県上空の飛行機から撮影した写真を貼っておく
>
> この掲示板に掲げられた「地震雲の種類」を阪神氏が>>34808に貼り付けてくれたが、この中でオレが紹介した「波状」の雲に似ているのは「波紋形地震雲」あたりだろうか
>
> つまり「波状」の雲の正体として、少なくとも以下2種類の可能性が考えられる
>
> 1) 波紋形地震雲
> 2) 波状雲
>
> 互いの違いを簡単に説明する
>
> 1) 「波紋形地震雲」とは、言うまでもなく阪神氏が貼り付けてくれた資料に紹介されているものだ
> 2) 「波状雲」とは、地震雲という後発の新概念が提唱されるはるか以前から気象要因のみで発生するメカニズムが知られていて、海外の地震がない地域でも見られる雲のことだから、地震雲ではない
>
> ここに貼ったオレ自身が撮影した写真や、過去にオレがコメントした投稿写真に写っていた「波状」の雲の正体が1)波紋形地震雲なのか2)波状雲なのか、オレには判断がつかないから、その判定に踏み込みんだことは一度もない


ダーク氏はいつも「かわいそうな波状雲」と言っている

> 上から目線な嫌な言い方になることあらかじめ詫びておくが、オレは1)波紋形地震雲の可能性しか思い浮かばなかった投稿者が、その考えに至った理由は「2)波状雲の存在を知る機会に恵まれなかったせい」だったことが不憫でならない


波紋型地震雲なのか波状雲なのかはわからずに投稿している人がほとんどだ

> そこで、オレがこれまでコピペで使いまわした定型文を改めて読み直してみると、阪神氏が指摘してくれた通り、世の中には1)波紋形地震雲だけでなく、2)波状雲の選択肢も存在する事実を紹介したかったオレの意図とは別に、
>
> ・オレがその写真の正体を2)波状雲と判定した
> ・オレは2)波状雲の存在を知らない投稿者をバカにした
>
> ように読み取れる言い回しだったことについて反省する

---------------------------
ここまではいいとしよう

>
> 1)波紋形地震雲か2)波状雲かの判定は容易でないというのがオレの主張だが、それと同じくらい「1)と2)を同格に扱うべきでない」という正しい知識についてもきちんと伝えておきたい
>
> なぜなら、これは地震雲に関心のある全ての者が共有しなければならない重要な前提だからだ
>
> この話に入る前に、10数行の脱線をお許しいただきたい
>
> サンショウウオという両生類は今世紀になってもまだ日本国内での新種発見が相次いでいる
>
> その例として、2013年4月「ツクバハコネサンショウウオ」
> https://archive.fo/gLbC2
>
> 2014年6月「タダミハコネサンショウウオ」
> https://goo.gl/mgYtgH
>
> 紹介記事にある通り、新種発見の認定に至るプロセスに共通するのは、そのために必要となる「在来種との違い」を示す材料を揃えるべく徹底的かつ丹念な調査が実施されたことがあげられる
>
> 新種認定の真髄は、「今まで自分が見たことがないから」や「自分がそう信じるから」といった主観でなく「過去の先人によって定められたどの種とも違う」といった類似の在来種との比較行為から導かれることがポイントだ
>
> 温故知新という四字熟語にも表される通り、在来種に対する十分な理解なしに新種発見は決してありえないというとだ
>
> 脱線はここまでとして、再び地震雲の話に戻る
>
> 新概念である1)「波紋形地震雲」はどんな経緯で提唱されたのだろうか?
> 提唱した人物は、在来種というべき2)「波状雲」とどのくらい比較して差異を見出したのだろうか?
>
> その答えは、この分類を提唱した上出孝之氏の25年間のノウハウが開示された書籍「分かりやすい地震雲の本」から読み取れるが、驚くべきことに、氏は地震雲に対して四半世紀も取り組みながら、在来種である「波状雲」のみならず、気象学や雲の基本中の基本である「10種雲形」に関する知識が全くなかったことがわかる
>
> 先ほど紹介したサンショウウオの例から推測できる通り、在来種に対する理解なくして新種の概念は成立しない


在来種ではなく、波紋型地震雲は、昔からあったのではないか?

ただ波状雲のなかに、波紋型地震雲があるではないのか?

> ただし、だからと言って1)波紋形地震雲の存在を否定するほどオレは偏狭ではない
> こう見えても、オレはツチノコやネッシーやキジムナーなどのUMAの存在を願う、自称ロマンチストだが、それと同じくらい地震雲が存在することも願っている
>
> といえども、1)波紋形地震雲の存在を提唱する立場の者には、従来種である2)波状雲を正しく理解した上で、両者の違いを突き止める努力をしてもらわなければ困るし、そこをウヤムヤにすることをよしとする考え方には賛成できない
>
> あいにく現時点では、その努力の様子が伺えない以上、ありのままの事実として「過去に1)波紋形地震雲の存在を肯定できる材料が示されたことがない」と述べる以外ない
>
> さて、そろそろ長くなってきたのでこの辺にしておこう
>
> 「今後、地震雲を肯定する立場の者が向き合わなければならないこと」をおさらいしてこのスレッドの結びとする


「地震雲を肯定している」といっても、100%肯定しているのではないのだよ

> 例えば「波紋形地震雲」という仮説を提唱するなら、それと類似した定説レベルの在来種「波状雲」についてある程度は学んだ上で、それとどう違うのか、過去の定説にどんな誤りや見落としがあったか、といったアプローチが効果的だし近道でもある


これは地震雲を研究している人がすべきことで、我々は情報を提供することしかできないのだよ

> 「波紋形地震雲」という仮説を提唱しながら、それと類似した定説レベルの在来種「波状雲」を全く知らない、というアンバランスの先には、決して一切の成果は生まれない


それは「仮説を提唱した人」またはそれを肯定し研究している人が認知すべきことであって、我々一般人にはそのようなことを学習している暇などないし、それを学習する機会にも出会うことすらない
たまたま今こうしてダーク氏が提示したから知っただけであって
しかしそれはただ誰かが呼び名をつけただけと考えられる

上出孝之という人がどういう人が著書を読んだことがないのでよくわからないが、
今、調べてみるとまだ存命してるようだね

このおっさんは、波状雲すら知らずに、地震予知をしているのだね

人相悪いおっさんやなあ・・(すんません)

民間の研究所らしいけど、一躍有名になったところで図に乗って
若い研究者や、自分より知識が豊富な人を潰してなければいいのだが・・・

HPもないとはどういうことだ?

まあいいや。

わしが危惧しているのは、ダーク氏が雲のことに非常に詳しく、且つ論理的なので
多くの人が見ている掲示板では影響力も大きいから
「波状雲は地震雲ではない」
と提唱するのは大変危険なことだと思うのだよ?

確かに君の言うとおりかも知れない。
そもそも「波紋型地震雲」というのは人間が勝手につけた呼び名にすぎない

そして君は波状雲をみて「かわいそうな波状雲」という
たしかにかわいそうだな。

だが、同じような波状雲でも、君がコメントしないことがある
これは何故だね?

最近は全レスしてるようだが・・

これはまた別の話だが、
「波紋型地震雲」の説明には、「同心円の中心点が震源地となる」
と書いてあるが、これは少し円を描いた雲のようにみえるが
これと「波状雲」はちがうということなのだろうか?

わしはどちらも地震雲の可能性はあるのでは?と今の段階では思ってるのだが
わからない

だがいくつかの例をみると、この波状雲が出た後に地震がきていることがある

それを一般人が検証している時間も余裕もないから、
君が「波状雲は地震雲ではない」と言ってぶった切るのは
大変危険だと思ってるんだよ?

「影響力のある君」だからこそ、言ってるんだ

これがまだ震度3くらいなら、さほど影響はないだろうが、
もしも巨大地震がくる前触れだというのに、
「あ、不気味な雲・・でもあの雲は波状雲だからだいじょうぶだわ」
と思って、油断した人が被害にあう可能性を思えば
わしはこのことについて話さずにはおれなかった。

昨日か一昨日、北九州でロール雲のようなものが多数目撃され、
おびえてる人がいたのでモーニンググローリーという雲があるから
防災してゆっくりおやすみと言った

そしたら今朝になって、阿蘇山が噴火したというニュースをみて
「もしや、あの雲関係してないだろうな?」
「あの人大丈夫だったんだろうか?」
「わしは無責任なことを言ったのではないだろうか?」
と、安易に雲を紹介したことを、非常に後悔した

自然というものはまだたくさんわかってないことも多いのに、
自分の傲慢さを恥じたよ

だいじょうぶなんだろうか、あの人・・・

もしかすると「安心させてあげたい気持ち」が君にもあるのかもしれないね


だがそれとは裏腹に、油断を招く危険性も考慮してもらいたいと思ったんだよ

「波状雲は地震雲ではない」と言い切るのは、
まだ時期尚早なのかもしれない

  • NO.35539
  • カボスジュース5MGE2OWQ2NW-iPhone
  • 2016年10月08日16:56
  • 編集・削除

私は状況など一切分からずに答えるけど。これは地震雲だ!地震雲じゃない!と言いきるのはおかしい話だと思います。 専門家でさえも初めての事態で予測つかないとか言うんだから。 だから、私は地震雲掲示板を見るときは自己判断で選別して見てますよ。私もスレたてさせて頂いてますが、中には批判する人だっていますよ。 そういう人は自分と価値観が合わないだけだと思います。無視してればいいと思いますよ。
ダークさんは上から目線なのでむかつくし、論理的な所も嫌いですけどね。お前は機械か!って言いたくなるけど。ほんとのことだし。でも言っていることは的を得ていると思いますよ。 もう少し広い目で見てあげたらどうでしょう?

  • NO.35542
  • 阪神は粘着キチガイhZjVmMmIxMD-Android
  • 2016年10月08日17:28
  • 編集・削除

フォーラムでやれっつってんだろ
いい加減にしろ

> フォーラムでやれっつってんだろ
> いい加減にしろ

俺ももう飽きたよ。
いい加減他所でやってくれ。
十人十色、いろんな人が集まって、
色んな意見が出る。
嫌なら来ない。
それで良いじゃない!?

> > フォーラムでやれっつってんだろ
> > いい加減にしろ
>
> 俺ももう飽きたよ。
> いい加減他所でやってくれ。
> 十人十色、いろんな人が集まって、
> 色んな意見が出る。
> 嫌なら来ない。
> それで良いじゃない!?

わしは今回はダークと喧嘩するつもりはない

飽きたんなら見なくてええんやぞ

> フォーラムでやれっつってんだろ
> いい加減にしろ

ダークはフォーラムにコーへんのじゃボケ!

まじめに話してるんやから横からくちばしはさむな ドアホ!

長文も読めん無能が!!

  • NO.35557
  • 阪神は粘着キチガイ1ZjBlODAwNj-Android
  • 2016年10月09日01:34
  • 編集・削除

> > フォーラムでやれっつってんだろ
> > いい加減にしろ
>
> ダークはフォーラムにコーへんのじゃボケ!
>
> まじめに話してるんやから横からくちばしはさむな ドアホ!
>
> 長文も読めん無能が!!

言い訳はいい
板違いや荒しを正当化する理由にはなってない
フォーラムで返事があろうとなかろうと、ここでやるのはルール違反だと言っている
俺がドアホなら、皆が繰り返し言い続けてるこんな短文すら理解できないお前は何だよ

非科学脳と呼ばれる無能な人間の戯言

> 非科学脳と呼ばれる無能な人間の戯言

お前は非科学脳しか言う言葉ないんか、この無能野郎が!

【追記】

一昨日くらいのスレに、ダーク氏が回答するように要請があった
たしか雪男の話だったと思う

君の雪男の話が朝から気になっていたのだが、
まあいいやと思って また別のドラマを見ていたら、
何故か誕生日パーティで子どもたちが雪男の被り物をして遊んだり
イエメンとか雪男の話がでてきた

こういうシンクロが度々あるので
これは話しておこうと思ったので書くことにした

> まずは、阪神被災者氏が冷静かつ内容を伴った回答を準備頂いたことに対して、最初に感謝申し上げる
ダーク氏のスレから

>>34609

> > →自然科学が面倒なのではなく、貴様がめんどうなのだ
>
> オレが面倒なヤツであることには同意する
> だが、自然科学が面倒でない、という甘い考えは容認できない


自然科学が面倒でない、というのは
「面倒さ」の質がちがうということを言っているのだが
それはわかってもらえてたようだ

> > →「屁理屈」はその自然科学の面倒事ではなく、
> >   地震雲を「肯定していない」から「否定していることにはならない」
> >   と主張することを言っている
>
> 言わんとすることはおおよそ理解できるが、それを屁理屈とは言わない

>
> 理由は以下のとおりだ
>
> 研究者が「事象Aと事象Bとの間に関係があるかも」と着目したとする(この掲示板なら事象Aは雲、事象Bは地震)
> 研究者は、様々な工夫と苦労を重ねて、事象Aと事象Bとの関係を検証してゆくことになるが、必要なのは両者の関係を肯定できる材料を揃えることだけ
>
> ようやく「両者の関係を肯定できる材料が見つかった!」と報告すれば、その次は、第三者が「その材料は両者の関係の肯定するのに充分か?」をチェックする過程に引き継がれる
>
> どんな優秀な研究者といえども、自分の仮説につい甘い判断をしてしまいがちだからで、それを義理人情や世のため人のためなどの理由で免除してしまえば、科学はその道を誤って後の世代に大きな負の遺産を残してしまうからだ
>
> 第三者のチェックがすんなり通る方が稀で、普通は「その材料では両者の関係を肯定するには不十分」との差し戻しを食らう
> すると研究者は、指摘に向き合い、それにきちんと答えられるように材料を用意しなおすことになる
>
> ここで気をつけたいのは、第三者が差し戻したのは「その材料では、事象Aと事象Bとの関係の肯定には使えない」からであって、第三者が「事象Aと事象Bとの関係を否定した」のではないから、その違いを混同しないことだ
>
> 以上が屁理屈とは次元の異なる科学的アプローチの特徴のひとつ「誤りを正す仕組み」だが、自然科学がなるだけ正解に近いゴールにたどり着こうと編み出した工夫とは、いかに面倒くさいものかも理解できただろう
>
> ついでに言っておくと、研究者本人が「発見した」と言ったら言ったもん勝ち、第三者がダメ出ししても無視したり「ケチをつけるなら、お前が代わりに発見してみろ」と開き直って「誤りを正す仕組みが存在しない」のが非科学的アプローチの特徴だ


これには全面的に同意するよ

> > 自分は霊の存在を信じてないが、だからといってわざわざオカ板へいって、
> > 「霊など科学では認められていない」
> > などと言ったりはせんのだよ
> > 霊を信じている人たちに対して、馬鹿にすることもない
> > さらに言えば、「自分の認識はもしかして間違っていて、
> > 先では科学で証明されることがあるかもしれない(多分ないだろうが)」
> > と思っている。
> >
> > だからわざわざ「地震雲掲示板」に来て、
> > 「やっぱり地震雲ってあるのかもねー」
> > という個人的な感想や感情や共感に対して、
> > 突っかかっていかなくてもいいじゃないか、と思っている
>
> もし、この掲示板がオカ板なら、その見解に完全同意で、異議は全くない
>
> ところがこの掲示板は、オカ板と決定的に違って、防災行動を発動する判断基準への直結というあまりにも生々しい位置づけにあることを忘れてはならない


そうだな。

> 誤った情報発信は誤った行動を招く原因となりうるため、社会的役割への期待/責任の大きさはオカ板の比ではない


だからこそ今回のようなスレをたてて、
君に深く考えてもらいたいと思っている

> > > ・いまだ解明の緒にすらたどり着かない地震雲について、すでに定説があるかのようなウソをつく
> >
> > →この時点ですでに間違っているのだよ
> >
> > その人が「ウソ」をついてるのではなく、
> > 「ウソかもしれない」或いは
> > 「定説がある」という情報をどこかで見て、言ってるだけに過ぎないのがほとんどだと思う
>
> 貴殿のその見解は一理あるし、そう考えれば、
>
> > だから貴様が、「バカ扱いする」のは間違っているのだ
> > せめて、その情報はたしかですか?なら すらすら読めるのだが
> > いちいち人をイライラさせるんだよ
>
> という流れも理解できるので、今後は表現に配慮するとともに、その指摘に感謝したい


理解してくれたことに感謝するよ
君には改善の姿勢が多少なりともうかがえる
だがふとした隙間に出てくる悪い習慣は、そう簡単には改善できないかもしれない
が、まだ君には「人の話を聞く姿勢」があるのでこうして真面目に話しようと考えた

> > 「雪男掲示板」にはこう書いてある
> > 「雪男を否定する投稿はしないでください」と
> >
> > 雪男なんぞいないことは誰でもわかっている
>
> そこはちょっと違う
> オレも青森K氏も「雪男はいるんじゃないだろうか」という希望を抱いている


本当のことをいうと、内心ではいるかもしれないと思っている

だが、それは遺伝子の突然変異か何かか、
或いは新人類以前の生き残りではないかと考えている

> > それでもヒグマを知ってる人が、わざわざその掲示板に行くからには、
> > 「雪男」におびえてる人たちの恐怖心を取りのぞいてあげるためだろう

>
> 別の物体を雪男に見間違えただけなら、恐れる必要はないが、
> もし本物の雪男だったら、正しく恐れる必要がある

そうだな

> (話がややこしくなるが「ヒグマに対する恐れと備え」と「雪男に対する恐れと備え」とは、種類が別とする)
>
> > それならば、「雪男がいる」と信じてる人や
> > 「雪男がいるのは定説になっている」と教えられておびえてる人に
> > 「ヒグマ」のことを教えてあげればいい
>
> 「ヒグマ」のことを教えてあげる目的を整理しておきたい
> それは「雪男っぽいもの」が全て「雪男」に見えてしまう原因の一端に「ヒグマの知識がない」があるなら、「ヒグマの知識」を持つことで「雪男っぽいもの」としてきたものの一部は「ヒグマ」に過ぎなかった、と理解できるようになる
>
> > 「ヒグマの知識のない者が」などと言う必要は、一切ないのだよ
>
> いや、その必要がある
> 理由は上で説明した通りだ


これは「ヒグマの知識のない者が」
「ヒグマの存在を知らない『連中が』
という、人を見下した”態度”のことを指しているのであって
そういう態度は全く必要ない、ということなんだよ

(↓にも書いてあるな)

> > 「ヒグマがいるという定説を信じている『連中』が」と、
> > 「連中」呼ばわりして揶揄する必要は微塵もないのだ
>
> ヒグマの存在は定説だが、雪男の存在は仮説段階なので、
> 両者を同格で扱うことはできない


ヒグマと雪男を同格に扱うことはできなくても
ヒグマの存在を知っている人と知らない人を同格に扱うことはできるはずだよ

> > 掲示板を出ていけというのは「人をバカにするならば」だ
>
> もし、「雪男っぽいもの」を「雪男だ」と判定した人物が、ヒグマの知識を持っているなら、その判定には多少の信憑性が期待できる
>
> 同じ「雪男だ」との判定であっても、その人物がヒグマの知識を持たないとすれば、その判定には全く信憑性がないことになる


そうだね

> これは、論理的に考えればブレない真理だが、そこをを理解できずに「人それぞれの考え方だから認めろ」みたいに暴れる者がいるなら、道理と秩序を破壊する者と認識されてもやむをえないだろう


これは「人それぞれの考え方だから認めろ」などと言ってる人はいないと思うよ?

【追記2】ダーク氏の回答妖精から

>>68190

> 乳房雲もそれなりのインパクトがあるが、「アスペラトゥス波状雲」はもっとビビるぞ(でもこれも地震雲ではない)
> https://goo.gl/FZLNsN

この雲もビビるよな
わしは乳房雲を友人に教えてもらってビビり、アスペらなんとかも見てビビった
こんなん見たらこの世の終わりかと思ってしまいそうだな

> > 青山君もダークも雪男を信じてるのに
> > オカルトから遠ざけたいとは
> > おかしくねえか?
>
> その要約は、オレのこのコメント
> https://goo.gl/LUzNLz
>
> から大きくズレている
>
> 貴殿にはその程度の読解力しかないのだから、自然科学のめんどくさい話を掲示板でやり取りするのは無理だ、と以前言った通りだ


これについて以下


>>34582

> > 固執しすぎるのだ
>
> その通りだ
>
> > 一般の人をバカにするのをやめてくれ
> > と言っている
>
> オレがバカ扱いするのは、
>
> ・自然科学の面倒ごとを「屁理屈」で片付ける
> ・いまだ解明の緒にすらたどり着かない地震雲について、すでに定説があるかのようなウソをつく


自然科学の面倒ごとを「屁理屈」で片づけてはいないぞ

「『否定と肯定していない』のちがいがわからないバカ」扱いするのがそもそも間違っている
それをみんなわかったうえで、
君が地震雲を肯定しているのをみたことはないと言ってるんだ
昨日かになってやっと、あるかもしれない可能性について言及してたけどね

「定説があるようなウソをつく」人などこの掲示板にいるかい?

そうでなくても君は人々をバカ扱いしているのだよ

> といった蛮行を蛮行と思わない連中
> こんな蛮行が野放しになれば無秩序しか生まれないし、防災に役立てるという当初の目的は遠ざかるばかりだ
>
> だからオレはそこに徹底的に固執する
>
> そんなヤツらに刷り込まれた被害者ともいうべき一般の人までバカ扱いするつもりはないが、もし勢いで口が滑ってそう言ってしまったことがあったら、大変申し訳ない

>
> > 何故ならここは地震雲掲示板だからだ
>
> 雪男掲示板があると仮定しよう
> そこに、ヒグマの存在を知らぬ者が「雪男らしい写真を撮りました」と写真投稿したと仮定しよう
> そこに、ヒグマの存在を知る者が「ヒグマの特徴がうかがえる」とコメントしたと仮定しよう


『ヒグマの特徴がうかがえる』
とコメントしただけならば、誰も不快にはならないんだよ

「人々をバカにする」から不快になるんだよ

不快になるから↓のようなことになってしまうんだよ

>
> そこで貴殿は
> 「ヒグマの話ならヒグマ掲示板でやってくれ。何故ならここは雪男掲示板だからだ」
> 「あなたも雪男否定してるのだから、ここに来るのやめたらどうかね」
> と暴れてるわけだが、貴殿はどこでボタンをかけ違ったのだろう?


「バカにさえしなければ」みな、勉強になったなあ、ですむんだよ

>
> > あいつのコメントはいつでも上の方に出てくる
> > 見たくなくても目にはいるのだ
>
> その気持ちは理解できる
>
> 雪男に関心を持つ者の中にヒグマの正しい知識を持つ者が増えれば、
> 見たくもないオレのコメントを見る機会は自ずと減ってくるだろう

そうだな

というか、バカにさえしなければ別に不快でもなんでもないんだが

むしろひとつ勉強になったなあ、で感謝されるのではないだろうか?

ただ「わかりやすく」「簡潔に」してもらいたいがね。

  • NO.35556
  • Dark-Window◆zTctg3ZRlkMI2YWNiNTk4Mm-iPhone
  • 2016年10月09日00:47
  • 編集・削除

こういった目的でスレッドを立てるのは、この掲示板の趣旨から外れるが、阪神氏がオレが言いたいことをどうにかして理解しようとして、面倒を厭わず、誠実に取り組んでいただけたことについて、素直に感謝したい

> 在来種ではなく、波紋型地震雲は、昔からあったのではないか?

「新種」「在来種」の違いについて誤解があったようなので補足する

「新種」とは新たに生まれた生物ではなく「従来の分類リストの中に含まれていなかった生物が見つかった」という意味で、具体的にはこんな感じだろうか

1)過去何千年もの間、人に見つからなかったことのない生物
2)現地住民の間でのみ知られていたが、分類リストに含まれていなかった生物
3)すでに分類済みの生物と同じと誤解されていた生物

1)2)の場合、分類リストに、見つかった生物が新たに追記される
3)の場合、見つかった生物の追記に加えて、従来から載っていた生物の方にも訂正が入ることになる

> ただ波状雲のなかに、波紋型地震雲があるではないのか?

もちろんそういった可能性があって、それを正確に表現するとこうなるだろう
====
従来、区別せず同じ「波状雲」としてひとくくりに扱ってきた雲を丁寧に調べた結果、
・地震前兆が発生させるタイプ
・地震前兆とは無関係に発生するタイプ
の二種類に区別できることが新たにわかった
====
上に述べた「3)の場合」に該当するが、在来種である「波状雲」に対する知識なしに「波紋型地震雲」と命名してしまった上出氏の研究プロセスにどんな欠陥があったかが理解できるだろう

> > 例えば「波紋形地震雲」という仮説を提唱するなら、それと類似した定説レベルの在来種「波状雲」についてある程度は学んだ上で、それとどう違うのか、過去の定説にどんな誤りや見落としがあったか、といったアプローチが効果的だし近道でもある
>
> これは地震雲を研究している人がすべきことで、我々は情報を提供することしかできないのだよ

前半は完全にその通りだが、後半は半分だけ正しい

我々には「目撃情報の提供まで」しかできないんだが、我々レベルであっても
・「波状雲」という在来種が存在する
・上出氏が「波状雲」という在来種の存在を知らずに「波紋型地震雲」と命名してしまった
という簡単な知識を持っておく程度までなら、さほど負担にならないはずだ

こういった予備知識の有無で雲の見方が変わってくるはずだ

> > 「波紋形地震雲」という仮説を提唱しながら、それと類似した定説レベルの在来種「波状雲」を全く知らない、というアンバランスの先には、決して一切の成果は生まれない
>
> それは「仮説を提唱した人」またはそれを肯定し研究している人が認知すべきことであって、我々一般人にはそのようなことを学習している暇などないし、それを学習する機会にも出会うことすらない
> たまたま今こうしてダーク氏が提示したから知っただけであって
> しかしそれはただ誰かが呼び名をつけただけと考えられる

その通りだ
それをたまたま知るに至ったオレにできる社会貢献だと思って紹介している次第だ

> このおっさんは、波状雲すら知らずに、地震予知をしているのだね

この問題について、ようやく貴殿と共通の認識を持てたことは、大きな収穫だと思う

> わしが危惧しているのは、ダーク氏が雲のことに非常に詳しく、且つ論理的なので
> 多くの人が見ている掲示板では影響力も大きいから
> 「波状雲は地震雲ではない」
> と提唱するのは大変危険なことだと思うのだよ?

こういう指摘をよく見かけるんだが
「と提唱することで、具体的にはどのような危険が生じるのか」
「何をすればその危険を回避できるか」
といった肝心の内容を伴わない指摘だと考えている

この問題については、以前以下のコメントに詳しく書いたから、そちらを参照願いたい
>>34772
>>34791

> 確かに君の言うとおりかも知れない。
> そもそも「波紋型地震雲」というのは人間が勝手につけた呼び名にすぎない
>
> そして君は波状雲をみて「かわいそうな波状雲」という
> たしかにかわいそうだな。
>
> だが、同じような波状雲でも、君がコメントしないことがある
> これは何故だね?

1) 見落とし
2) 多忙
3) 自分もその雲が何なのか見当がつかない

などだろうか

> 最近は全レスしてるようだが・・
>
> これはまた別の話だが、
> 「波紋型地震雲」の説明には、「同心円の中心点が震源地となる」
> と書いてあるが、これは少し円を描いた雲のようにみえるが
> これと「波状雲」はちがうということなのだろうか?

ここまでくると、上出氏の脳内世界という他あるまい

> わしはどちらも地震雲の可能性はあるのでは?と今の段階では思ってるのだが
> わからない

オレとしてもその可能性を否定するものではない
例えば、その上出氏が在来種の雲に対する知識の先に、在来種に対する新種という扱いで地震雲を説明してくれるのであれば、耳を傾ける価値があると考えている

> だがいくつかの例をみると、この波状雲が出た後に地震がきていることがある

これが地震前兆現象や地震雲を取り巻く誤解を生んだ大きな理由の一つだ
「波状雲」も「地震」も頻繁に発生する現象同士、という前提を忘れてはならない
どんな現象でもいいので、頻繁に発生する現象Aと現象Bを2つ適当に抜き出してきて並べてみるといい
「現象A」がでた後に「現象B」がきている
というタイミングが必ず存在するが、それは両者の関係を語るものではなく、それで関係があるかのように思い込んでしまうことを「ジンクス」と呼んでいる

> それを一般人が検証している時間も余裕もないから、

その通り、検証までする必要はない
ただ、人にはジンクスを実際の関係と過大評価しがちという特性がある、といった知識は、ぜひ持っておくべきだろう

> 君が「波状雲は地震雲ではない」と言ってぶった切るのは
> 大変危険だと思ってるんだよ?

これについては上に述べたので割愛する

> 「影響力のある君」だからこそ、言ってるんだ
>
> これがまだ震度3くらいなら、さほど影響はないだろうが、
> もしも巨大地震がくる前触れだというのに、
> 「あ、不気味な雲・・でもあの雲は波状雲だからだいじょうぶだわ」
> と思って、油断した人が被害にあう可能性を思えば
> わしはこのことについて話さずにはおれなかった。

漠然と「用心」「油断」と一言で片付けてしまいがちだが、
その内容として具体的にどんな行為があり得るか、を考えたほうがいい

> 昨日か一昨日、北九州でロール雲のようなものが多数目撃され、
> おびえてる人がいたのでモーニンググローリーという雲があるから
> 防災してゆっくりおやすみと言った
>
> そしたら今朝になって、阿蘇山が噴火したというニュースをみて
> 「もしや、あの雲関係してないだろうな?」
> 「あの人大丈夫だったんだろうか?」
> 「わしは無責任なことを言ったのではないだろうか?」
> と、安易に雲を紹介したことを、非常に後悔した

その気持ちはよくわかるが、冷静によく考えてみてほしい

今回の阿蘇山の噴火被害を免れるために事前に発動しうる防災行動としてどんな行為がありえただろう?
一例として「車の上に降り積もった火山灰」を避ける行動が考えられる
金曜の晩、車を遠くまで走らせておけば、車に火山灰が降り積もる被害から免れただろう
貴殿は「北九州でロール雲のようなものが多数目撃」を理由として、その防災行動発動しておけば良かったのにと悔いている

問題は「北九州でロール雲のようなものが多数目撃」という事実から「自分の地域」は「いつ」「どんな被害」が予想されるから、具体的に「いつ」「どんな防災行動」を実践する、という判断をするかどうかであって、決して「用心しておく」程度の内容のないつぶやきで終わり、ではない

「北九州でロール雲のようなものが多数目撃」から
・「金曜夜」の「阿蘇山噴火」による「降灰被害」が導かれるのか
・「土曜夜」の「福岡県内」の「震災クラス」の地震による「家屋倒壊被害」が導かれるのか
・「日曜夜」の「熊本市内」の「震災クラス」の地震による「家屋倒壊被害」が導かれるのか
・「月曜夜」の「大分市内」の「震災クラス」の地震による「家屋倒壊被害」が導かれるのか
それが読み取れなければ、その目撃情報によって誰か防災対策を発動することは決してない

> 自然というものはまだたくさんわかってないことも多いのに、
> 自分の傲慢さを恥じたよ
> だいじょうぶなんだろうか、あの人・・・

「関係ないと証明されてない以上、警戒しておくに越したことはない」という理屈を目にすることがよくあるが、もしそれが成立するとすれば、世の中のありとあらゆる全ての行為や現象が、大災害のトリガーや前兆として当てはまってしまうことになる

> もしかすると「安心させてあげたい気持ち」が君にもあるのかもしれないね
> だがそれとは裏腹に、油断を招く危険性も考慮してもらいたいと思ったんだよ

その懸念を払拭できる方法がある

それは上で紹介したように、防災対策を
1) 平常時に常時継続しておくべき、負担の小さな防災行動
2) (地震前兆、地震雲、その他予知情報を得た)ここぞの時だけ発動する、負担の大きな防災行動
というメリハリのある2段階に分解して計画し、実践することだ

> 「波状雲は地震雲ではない」と言い切るのは、
> まだ時期尚早なのかもしれない

地震雲を探求する目的が、内容を伴わない「用心の掛け声」だけなら「的中」と「ハズレ」に対する事後評価も甘くなってしまうが、1)と2)を区別し、2)の目的で地震雲を探求するのであれば、地震雲をその発動の判断材料とするには時期尚早なのかもしれない

回答ありがとうよ

ヘンな話だが、最近思い出したことがあるんだ。
だいぶ前に、テレビで地震雲の本をプレゼントします
って言ってたので、それに応募したら当選したんだ
本が届き、写真をパラパラみて、じっくり読む前に興奮して、近所の中華料理屋のおっちゃんに
話したら、おっちゃんもそういう話に興味があったようなので色々話してた
そしてその本をろくに読みもせずに貸してしまい、お互い引っ越してしまって、それきりになってしまった

今思えばテレビのプレゼントコーナーに応募したのは後にも先にもそれっきりなんだよ
そしてその時なぜか、自分が当選する気がしてた
1名だったか10名だったかくらいだと思う

もしかしたらあれは上出氏の本だったのかもしれない
世に地震雲などあまりいわれてなかったからおそらくそうではないかと思う

わしは霊の存在は信じてないが、「なにか目に見えないもの」は必ずあると思っている
それが何なのかはわからないが、「人間の想念のようなもの」じゃないかと考えている

わしは今、聴きたい音楽があって、自分のファンのバンドが出したCDなんだが
それを置いてまでなぜこのことに向き合わないといけないという衝動に駆られるのか
と、不思議に思っている

話がそれたが、本題にもどろう

====
> 従来、区別せず同じ「波状雲」としてひとくくりに扱ってきた雲を丁寧に調べた結果、
> ・地震前兆が発生させるタイプ
> ・地震前兆とは無関係に発生するタイプ
> の二種類に区別できることが新たにわかった
> ====
> 上に述べた「3)の場合」に該当するが、在来種である「波状雲」に対する知識なしに「波紋型地震雲」と命名してしまった上出氏の研究プロセスにどんな欠陥があったかが理解できるだろう

> ・上出氏が「波状雲」という在来種の存在を知らずに「波紋型地震雲」と命名してしまった
> という簡単な知識を持っておく程度までなら、さほど負担にならないはずだ

>
> こういった予備知識の有無で雲の見方が変わってくるはずだ
>
> > > 「波紋形地震雲」という仮説を提唱しながら、それと類似した定説レベルの在来種「波状雲」を全く知らない、というアンバランスの先には、決して一切の成果は生まれない
> >
> > それは「仮説を提唱した人」またはそれを肯定し研究している人が認知すべきことであって、我々一般人にはそのようなことを学習している暇などないし、それを学習する機会にも出会うことすらない
> > たまたま今こうしてダーク氏が提示したから知っただけであって
> > しかしそれはただ誰かが呼び名をつけただけと考えられる
>
> その通りだ
> それをたまたま知るに至ったオレにできる社会貢献だと思って紹介している次第だ
>
> > このおっさんは、波状雲すら知らずに、地震予知をしているのだね
>
> この問題について、ようやく貴殿と共通の認識を持てたことは、大きな収穫だと思う

要約本題にたどり着いたよ

つまり君は、

 上出氏が、波状雲のことすら知らずに地震予知をしていること

 且つ波状雲という存在が既にあるのにも関わらず、波紋型地震雲と命名したこと

に対し問題だと考えているわけだね

ここで聞きたいのだが、氏は「波状雲」のこともすべて、「波紋型地震雲」と命名しているのだろうか?

氏の著書を読んだことがないので、申し訳ないが教えてもらいたい

そして、君の主張は理解できるし、実際その通りかもしれない。

だが、こうも考えられないだろうか?



地震雲を研究するにあたって、問題の雲がどの位置に、何時間前に、どの位の時間、どの距離で
発生していたか、などが最も肝心であって、
それを「精査」すること、し続けることが「最も重要なこと」
と考えている人にとっては、「波状雲」という人間が命名したものなどどうでもいいと思っている
且つそれは事実かもしれない

そこが、君と一番食い違っている点かもしれないね

それからこうは考えられないだろうか?

氏が波状雲をすべて地震雲と片づけているならば
いささか問題だと思うが、


仮にその波状雲が地震雲だとして、その雲の範囲や形状と、地震の規模が比例するものであり、
小さな波状雲が震度1とか2の小さな地震の前兆であった可能性

もしもこれがあるとするならば、氏の主張は正しいことになり
今後の地震予測に役立つものである可能性はある、と

日本では毎日のようにどこかで地震が起きている

その小さなものから、被害が大きくなるようなものまで、
「地震予測」とすることはまるで無意味なことのように思えるが、
最終的には巨大地震を予測できるものであるならば、
その小さな積み重ねは非常に大事なことではないだろうか

ところで初めの話だが、何故君がそれほど豊富の知識がありながら、
雲の研究をせずにITの仕事についているのか不思議でならない

まあ色々事情があるのだろうが、
世の中には、なかなか根気よく物事を調べる人は限られているから
君のその根気良さがもったいなくてね

もしかして上出氏が君を呼んでるんじゃなかろうかと、ふと思ったんじゃよ

まだ答えの無いものは、ノイズも含めてまず情報資料を集め、後世に評価して初めて答えにつながっていくんだと思います。
もちろんその仮説そのものが間違っているという結論に至る可能性もあるでしょう
少しでも気になったものは引き続き気にせずアップすれば良いと思います。
それがこの掲示板の存在理由だと思います。
私には想像のつかない全知全能のパーフェクトヒューマンwには、かったるくて苛立つんでしょうけどね

> 私には想像のつかない全知全能のパーフェクトヒューマンwには、かったるくて苛立つんでしょうけどね

そんなひとどこにいるのかな?
すくなくともDark-Windowさんは異なる意見や自然に対してはいつも謙虚だからちがうね(^^

気にしないで投稿するのも賛成(^^)/

ツリー表示

スレッドに投稿された記事をツリー表示しています

  1. NO.35535 ダーク氏が「波状雲は地震雲ではない」というスレについて 阪神10/08 11:03
    1. ├ NO.35539 カボスジュース10/08 16:56
    2. ├ NO.35542 阪神は粘着キチガイ10/08 17:28
      1. ├ NO.35543 新参者10/08 17:51
        1. ├ NO.35547 阪神10/08 18:26
      2. ├ NO.35546 阪神10/08 18:23
        1. ├ NO.35557 阪神は粘着キチガイ10/09 01:34
    3. ├ NO.35545 匿名10/08 18:13
      1. ├ NO.35548 阪神10/08 18:27
        1. ├ NO.35549 阪神10/08 18:31
          1. ├ NO.35553 阪神10/08 19:42
    4. ├ NO.35556 Dark-Window◆zTctg3ZRlkMI10/09 00:47
      1. ├ NO.35568 阪神10/09 09:36
    5. ├ NO.35558 てつ10/09 02:09
      1. └ NO.35567 (^^)10/09 09:33

今日の前兆報告数

こちらのフォームから地震雲や、地震の前兆現象の報告をすることできます。地震前兆の調査として、毎日の報告数の増減を記録しておりますのでご協力よろしくお願い致します。

東日本

西日本