「地震雲」の目撃情報をお寄せ下さい
スレッド NO.32943
太いから巨大地震?
- NO.32943
- ペン太
0YWQxZTNlNj-AU - 2016年07月04日23:02
- 編集・削除
- NO.32947
- 青森K◆4rFr4kVbhdyM
0MTBjZTg2ND-PC - 2016年07月05日09:39
- 編集・削除
> 山陰地方より。帯状型地震雲…似ているけれど、こちらはモーニンググローリー?全長1000kmにも及ぶことがあるようです。
> 今朝8時台、西へ向かっている途中、南西から北東に伸びるロールが頭上を通過。
> ロール通過後は小雨→土砂降りが待っていました。
こんにちは。
もともとモーニンググローリーは、オーストラリア北部のカーペンタリア湾付近でよく観測される雲で、有名になってからは、同じような現象が世界各地で観測されていることが判ったようです。カーペンタリア湾は、日本の九州・四国・中国地方がスッポリ入るくらいの巨大な湾なので、全長1,000kmというのはオーストラリアならではでしょうね。日本だと、札幌⇔名古屋 間が直線距離で約960km程度・・・。ペン太さんの画像の雲がモーニンググローリーと呼べるかどうか?・・・。
ちなみに日本でも、モーニンググローリーに似たような雲が、新潟県佐渡市相川沖の日本海上や、北海道のオホーツク海でも観測された事例があるそうです。
- NO.32955
- ペン太
hNmRjMGE5Ym-AU - 2016年07月05日19:54
- 編集・削除

青森Kさま
地震雲以外の投稿にも関わらずご教示を下さってありがとうございます。
960kmでも恐れ多いです。…山陰グローリー…といった程度で(苦笑)
こんなド田舎で1000kmも雲が伸びたら、天変地異だの世界の終わりだのと爺さん婆さんが天に向かって手を合わせ始めちゃいます。
先日投稿したロール雲の撮影場所(日本海)は、今回の撮影場所から車で10分程度なので、海沿いで発生したロール雲が流れてきたのかもしれません。
今までこんな雲が頭上をかけ巡っていたとはつゆ知らず。
>こんにちは。
>カーペンタリア湾は、日本の九州・四国・中国地方がスッポリ入るくらいの巨大な湾なので、全長1,000kmというのはオーストラリアならではでしょうね。日本だと、札幌⇔名古屋 間が直線距離で約960km程度・・・。ペン太さんの画像の雲がモーニンググローリーと呼べるかどうか?・・・。
- NO.32993
- ひーちゃん◆wm9xL8bghsMc
kN2E2NjU1ZT-Android - 2016年07月07日22:25
- 編集・削除
ペン太さん、こんばんは。
> ロール通過後は小雨→土砂降りが待っていました。
アーチ雲といわれる雲だと思います。
Wikipediaから
この雲が見られるということは、激しい対流が発生してそれが移動しているということを示し、その前後の時間に突風や大雨、雷、雹などの荒れた天気が発生することが多い。
悪天候に関係が深い雲ですね。
ロール雲とも言うそうです。
- NO.33021
- ペン太
jMWM1YWZjZT-AU - 2016年07月09日23:10
- 編集・削除
ひーちゃんさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
前回投稿したロール雲ができる20分くらい前に、分厚い積雲と海面との合間に
巨大な/ ̄ ̄ ̄\(台形)の土台ができていましたので、成因から考えるとアーチ雲による形成と思われます。
今回投稿分に関しても同様の現象と捉え、地上まで移動してきた可能性を考えました(私は気象学専攻ではないのであくまでも推測です)。
>激しい対流が発生してそれが移動しているということを示し、その前後の時間に荒れた天気が発生することが多い。
今回撮影日の前々日より真夏日だった上に、前日には台風1号も発生しておりますので、気流が乱れやすい状況であったのかもしれません。
地震雲サイトではありますが、台風等の予測可能な気象災害に対しても気を引き締めておきたいものです。
ツリー表示
スレッドに投稿された記事をツリー表示しています
-
NO.32943 太いから巨大地震? ペン太
07/04 23:02-
├ NO.32947 青森K◆4rFr4kVbhdyM
07/05 09:39-
├ NO.32955 ペン太
07/05 19:54
-
├ NO.32955 ペン太
-
├ NO.32993 ひーちゃん◆wm9xL8bghsMc
07/07 22:25-
└ NO.33021 ペン太
07/09 23:10
-
└ NO.33021 ペン太
-
├ NO.32947 青森K◆4rFr4kVbhdyM
今日の前兆報告数
こちらのフォームから地震雲や、地震の前兆現象の報告をすることできます。地震前兆の調査として、毎日の報告数の増減を記録しておりますのでご協力よろしくお願い致します。