その他の前兆現象

「地震雲」の目撃情報をお寄せ下さい

No.52537へ返信

はじめて投稿される場合は、こちらのご利用ガイドをお読み下さい。
スマートフォンからご利用の方で、画像投稿が上手くいかない方はこちらの方法をお試しください。

投稿フォーム
画像ファイル

返信対象の記事

Re^2: その2

> コメントありがとう
>
> > M7.74さん、そして最近ではマーブルさんや、ダークさん、グニチさんを名乗り拒否されたら今度はブライトドアさんのを勝手に使ってコメントするのやめて下さい。
>
> そういやオレも以前M7.74氏とメールを交わしたことがあって、今調べてみたらもう6年以上も前のことだった
>
> > あなたのコメントはただの雲に対する誰もが勉強すれば分かる範囲のものです。
>
> 貴殿の一連のコメントからは、貴殿はその程度の範囲の勉強すら怠っていることがうかがえる
>
> > ここは、その雲が地震につながるかどうかを判断するものです。
>
> そのためには「判断基準」が欠かせない
>
> 貴殿は、この判断基準について現在
> ・すでにあるとすれば、どうやって導かれたか
> ・まだないとすれば、今後どうやって導かれるべきか
> についてどう考えるだろう?
>
> > まったく否定しか出来ない人がここには必要ありません。
>
> 貴殿のその主張を言い換えると
> 「ここに必要なのは、肯定できる材料が存在しないのに肯定できてしまう、うっかりさんだけ」
> という恐ろしいことになってしまうが、それで大丈夫だろうか?
>
> 頭の中が既に肯定一色に刷り込まれた人からみれば、オレのような中立的立場からのコメントは否定のように見えてしまう
>
> オレが紹介しているのは、
> ・かつて肯定できる材料が示された事例がないという事実
> ・想定すべき選択肢にモレがあるという事実
> これらは客観的な事実であって、肯定/否定に入る前の前提
>
> > 投稿が減るのでやめてください
>
> 貴殿にとっての善悪は、投稿の増減なのだろうか?
>
> それよりもっと大切なことがある、とオレは訴え続けている
>
> それは
>
> 「既に判ったことは、既知のこととして取り扱う」
> 「まだ判ってないことは、未知のこととして扱う」
>
> という、極めてあたりまえのことだが、地震予知や地震雲の分野では、そのあたりまえのことが蔑(ないがし)ろにされ
>
> 「既に判っているのに、未知扱い」
> 「まだ判ってなのに、既知扱い」
>
> というデタラメが横行している
>
> この掲示板を踏み台にして、地震に怯える人たちを喰い物にしてそのデタラメを世の中に拡散しようと画策する連中が後を絶たないが、貴殿はこの現状をどう考えるだろうか?
>
> > この掲示板は、地震雲でという雲の様子を探るためのものだとおもってます。私は東日本大震災の六ヶ月前からここを見ています。その時から雲の様子がおかしかったのでこの掲示板を見続けていました。
>
> 「雲の(に限らず、世の中ありとあらゆる事象についても)様子がおかしい」という判断は、正常の範囲を正しく理解できて初めて可能だが、そのためには過去の経験だけでは不十分で、気象や雲についてある程度本気で勉強して知識を補う必要がある
>
> この掲示板では、自分の目撃経験の引き出しに入っている雲だけを基準に、つまり現実より狭い範囲を正常と誤解して「珍しい雲」「見たことない雲」「不気味な雲」だから不安と訴える人をよく見かけるが、311からまもなく8年にならんとする今もなお、貴殿は「雲の正常の範囲」の学びを怠って来た、と自己申告してくれたようだ
>
> > 地震雲の本もあるようですが、それが活用できていたら今頃災害をもっと未然に防げていたでしょう。しかしそれが頼りにならないから地震が予知出来ないのではないですか。
>
> 地震雲またはその他なんらかの地震前兆を捕えたら、具体的になんらかの防災行動の発動に結びつけて初めて「災害を未然に防ぐ」ことができる
>
> ここや隣の掲示板では「警戒する」だの「注意する」だの、中身が空っぽの掛け声をつぶやいただけで満足できてしまい、防災行動の発動に結び付けない危険な人たちを多く見かける
>
> > 怪しいと思う雲が出てからだいたい一ヶ月から大地震クラスだと一ヶ月から2ヶ月前後で起きると観察から思っています。
>
> ならば尋ねるが、貴殿はその「1〜2ヶ月前後」という警戒期間中、具体的に「普段はできない、ここ一番の時だけしかできない」どんな防災行動を発動してきただろうか?
>
> > 常連さんはかなり前からここにいたのならもっと分かるのでは?
>
> ・常連だからこそわかったこと
> ・常連だからこそ読者の皆様に伝えたいこと
>
> といえば、さしずめこんなところだろうか
>
> ・このスレッドに投稿された高積雲は、1ヶ月に何度も発生するという事実
> →貴殿のいう「1〜2ヶ月前後」という警戒期間が明ける前に、次の高積雲が発生するため、警戒期間は、文字通り「開かずの踏切」状態となる
> ・地震雲を肯定できる材料は、何年経っても集まらない
>
> > もしくは人の投稿やコメントを中傷する事しか、出来ないのなら真剣にみてるひとのことも考えてコメントをやめてください、
>
> 以上は真剣にみてるひとのことを考えてのコメントだが、それを中傷や否定としか受け取れないのは残念なことだ
>
> > そんな人でも投稿できたりコメント出来たりする場であって欲しいと私は思います。
>
> 同意だ
>
> 画面右上の「地震雲掲示板について」には
> 「情報交換の場として、どなたもお気軽にご利用下さい」とあるが、それを
> 「どんな内容でもお気軽に投稿ください」と拡大解釈してデタラメを世の中に拡散しようと画策する連中に対する懸念は上に述べた通り
>
> > そこまで、突き詰めて検証しなければいけない場だと思いません。
>
> 今はそれで良いが、「災害を未然に防ぐ」という実用的な目的に近づくためには、将来いつかは誰かが突き詰めた検証しなければならない(くれぐれもその時は、貴殿の想いに反する残念な結果が導かれた場合でも「否定するな」などと暴れ回らないでいただきたい)
>
> それが今でなくてもいいし、将来に先送りでもいいが、311からもう8年も経たんとする間に被害地震
> https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/higai/higai1996-new.html
> は55回も発生してきたにも関わらず、地震雲に関する研究は当時から一歩も先に進んでいない
>
> 自称地震雲研究者諸氏は一体何をのんびりサボっているのだろうか?
>
> > 気軽に投稿できたり、
>
> という点については同意だが、
>
> > こんな雲が出ていたときに地震があるのでは
>
> と言える材料は、いまのところジンクスまがいのレベルの統計のまやかしだけ
>
> > など気軽に話し合える場であって欲しいものです。
>
> という目的に対して、運営者はフォーラムを用意してくれている
> (この掲示板は本来、目撃報告のみ)

このレス、必要か?

投稿について

内容に書き込むと良いこと

雲を目撃した時間、地域や方角などを情報として書き込むと、とても有益な情報となります。
さらに天候などの状況を書き込むと、気象性の雲との判別に役立ちます。

もちろん必須ではありません。把握できる範囲で、お気軽にご投稿下さい。

  1. 目撃した時間
  2. 目撃した地域や場所
  3. 雲が見えた方角
  4. 天候(天気・気温・湿度など)
  5. その他、お気づきの事

今日の前兆報告数

こちらのフォームから地震雲や、地震の前兆現象の報告をすることできます。地震前兆の調査として、毎日の報告数の増減を記録しておりますのでご協力よろしくお願い致します。

東日本

西日本