その他の前兆現象

「地震雲」の目撃情報をお寄せ下さい

No.34609へ返信

はじめて投稿される場合は、こちらのご利用ガイドをお読み下さい。
スマートフォンからご利用の方で、画像投稿が上手くいかない方はこちらの方法をお試しください。

投稿フォーム
画像ファイル

返信対象の記事

Re: ヤジだってよw

  • NO.34609
  • Dark-Window◆zTctg3ZRlkMIxYjFmMjk5OD-iPhone
  • 2016年09月11日22:18
  • 編集・削除

まずは、阪神被災者氏が冷静かつ内容を伴った回答を準備頂いたことに対して、最初に感謝申し上げる

> →自然科学が面倒なのではなく、貴様がめんどうなのだ

オレが面倒なヤツであることには同意する
だが、自然科学が面倒でない、という甘い考えは容認できない

> →「屁理屈」はその自然科学の面倒事ではなく、
>   地震雲を「肯定していない」から「否定していることにはならない」
>   と主張することを言っている

言わんとすることはおおよそ理解できるが、それを屁理屈とは言わない

理由は以下のとおりだ

研究者が「事象Aと事象Bとの間に関係があるかも」と着目したとする(この掲示板なら事象Aは雲、事象Bは地震)
研究者は、様々な工夫と苦労を重ねて、事象Aと事象Bとの関係を検証してゆくことになるが、必要なのは両者の関係を肯定できる材料を揃えることだけ

ようやく「両者の関係を肯定できる材料が見つかった!」と報告すれば、その次は、第三者が「その材料は両者の関係の肯定するのに充分か?」をチェックする過程に引き継がれる

どんな優秀な研究者といえども、自分の仮説につい甘い判断をしてしまいがちだからで、それを義理人情や世のため人のためなどの理由で免除してしまえば、科学はその道を誤って後の世代に大きな負の遺産を残してしまうからだ

第三者のチェックがすんなり通る方が稀で、普通は「その材料では両者の関係を肯定するには不十分」との差し戻しを食らう
すると研究者は、指摘に向き合い、それにきちんと答えられるように材料を用意しなおすことになる

ここで気をつけたいのは、第三者が差し戻したのは「その材料では、事象Aと事象Bとの関係の肯定には使えない」からであって、第三者が「事象Aと事象Bとの関係を否定した」のではないから、その違いを混同しないことだ

以上が屁理屈とは次元の異なる科学的アプローチの特徴のひとつ「誤りを正す仕組み」だが、自然科学がなるだけ正解に近いゴールにたどり着こうと編み出した工夫とは、いかに面倒くさいものかも理解できただろう

ついでに言っておくと、研究者本人が「発見した」と言ったら言ったもん勝ち、第三者がダメ出ししても無視したり「ケチをつけるなら、お前が代わりに発見してみろ」と開き直って「誤りを正す仕組みが存在しない」のが非科学的アプローチの特徴だ

> 自分は霊の存在を信じてないが、だからといってわざわざオカ板へいって、
> 「霊など科学では認められていない」
> などと言ったりはせんのだよ
> 霊を信じている人たちに対して、馬鹿にすることもない
> さらに言えば、「自分の認識はもしかして間違っていて、
> 先では科学で証明されることがあるかもしれない(多分ないだろうが)」
> と思っている。
>
> だからわざわざ「地震雲掲示板」に来て、
> 「やっぱり地震雲ってあるのかもねー」
> という個人的な感想や感情や共感に対して、
> 突っかかっていかなくてもいいじゃないか、と思っている

もし、この掲示板がオカ板なら、その見解に完全同意で、異議は全くない

ところがこの掲示板は、オカ板と決定的に違って、防災行動を発動する判断基準への直結というあまりにも生々しい位置づけにあることを忘れてはならない

誤った情報発信は誤った行動を招く原因となりうるため、社会的役割への期待/責任の大きさはオカ板の比ではない

> > ・いまだ解明の緒にすらたどり着かない地震雲について、すでに定説があるかのようなウソをつく
>
> →この時点ですでに間違っているのだよ
>
> その人が「ウソ」をついてるのではなく、
> 「ウソかもしれない」或いは
> 「定説がある」という情報をどこかで見て、言ってるだけに過ぎないのがほとんどだと思う

貴殿のその見解は一理あるし、そう考えれば、

> だから貴様が、「バカ扱いする」のは間違っているのだ
> せめて、その情報はたしかですか?なら すらすら読めるのだが
> いちいち人をイライラさせるんだよ

という流れも理解できるので、今後は表現に配慮するとともに、その指摘に感謝したい

> 「雪男掲示板」にはこう書いてある
> 「雪男を否定する投稿はしないでください」と
>
> 雪男なんぞいないことは誰でもわかっている

そこはちょっと違う
オレも青森K氏も「雪男はいるんじゃないだろうか」という希望を抱いている

> それでもヒグマを知ってる人が、わざわざその掲示板に行くからには、
> 「雪男」におびえてる人たちの恐怖心を取りのぞいてあげるためだろう

別の物体を雪男に見間違えただけなら、恐れる必要はないが、
もし本物の雪男だったら、正しく恐れる必要がある
(話がややこしくなるが「ヒグマに対する恐れと備え」と「雪男に対する恐れと備え」とは、種類が別とする)

> それならば、「雪男がいる」と信じてる人や
> 「雪男がいるのは定説になっている」と教えられておびえてる人に
> 「ヒグマ」のことを教えてあげればいい

「ヒグマ」のことを教えてあげる目的を整理しておきたい
それは「雪男っぽいもの」が全て「雪男」に見えてしまう原因の一端に「ヒグマの知識がない」があるなら、「ヒグマの知識」を持つことで「雪男っぽいもの」としてきたものの一部は「ヒグマ」に過ぎなかった、と理解できるようになる

> 「ヒグマの知識のない者が」などと言う必要は、一切ないのだよ

いや、その必要がある
理由は上で説明した通りだ

> 「ヒグマがいるという定説を信じている『連中』が」と、
> 「連中」呼ばわりして揶揄する必要は微塵もないのだ

ヒグマの存在は定説だが、雪男の存在は仮説段階なので、
両者を同格で扱うことはできない

> 掲示板を出ていけというのは「人をバカにするならば」だ

もし、「雪男っぽいもの」を「雪男だ」と判定した人物が、ヒグマの知識を持っているなら、その判定には多少の信憑性が期待できる

同じ「雪男だ」との判定であっても、その人物がヒグマの知識を持たないとすれば、その判定には全く信憑性がないことになる

これは、論理的に考えればブレない真理だが、そこをを理解できずに「人それぞれの考え方だから認めろ」みたいに暴れる者がいるなら、道理と秩序を破壊する者と認識されてもやむをえないだろう

> 一番最初に候補に上がる発信源が、この掲示板と、同じ運営元のサイトなんじゃないですか?
(中略)
> 言論の自由、知る権利、が侵されることは一番の脅威に感じます。
> 今のこの掲示板の状況をみて心配になりました、、、

逐一同意だ
オレの言いたいことを別の言葉で語ってくれたことに感謝する

投稿について

内容に書き込むと良いこと

雲を目撃した時間、地域や方角などを情報として書き込むと、とても有益な情報となります。
さらに天候などの状況を書き込むと、気象性の雲との判別に役立ちます。

もちろん必須ではありません。把握できる範囲で、お気軽にご投稿下さい。

  1. 目撃した時間
  2. 目撃した地域や場所
  3. 雲が見えた方角
  4. 天候(天気・気温・湿度など)
  5. その他、お気づきの事

今日の前兆報告数

こちらのフォームから地震雲や、地震の前兆現象の報告をすることできます。地震前兆の調査として、毎日の報告数の増減を記録しておりますのでご協力よろしくお願い致します。

東日本

西日本