「地震雲」の目撃情報をお寄せ下さい
No.34584へ返信
返信対象の記事
Re: ヤジだってよw
- NO.34584
- (´・_・`)
zMTY2YzgxYj-PC - 2016年09月11日14:27
- 編集・削除
> 見立て通りの地震雲かもしれないが、典型的な高積雲の特徴もうかがえるので、このキーワードでググって調べてみてくれないだろうか
>
> > 地震雲だと思い
>
> なぜそう思ったか、理由を思い出せるだろうか
> おそらく、高積雲を知らない連中が好き勝手にそんなことを言ってたのを聞きかじって刷り込まれた、あたりではないかと・・・
一番最初に候補に上がる発信源が、この掲示板と、同じ運営元のサイトなんじゃないですか?
あるいは、ここの内容を一部切り取って誰かが勝手に流用した記事では。
候補の理由は、大手検索サイト数社で「地震雲」検索で、大体トップページにヒットしていることと、
以前ここで誰かが同じ質問をしていた際に、「この掲示板の案内を見てそう思った」と答えているレスを見たことです。
また、以下の疑問もあります。
(トップページ右下)
「地震雲について」
-地震雲の参考資料はこちら
-地震雲の形あれこれ
・断層形地震雲
・波紋形地震雲
・放射状形地震雲
・稲穂形地震雲
・帯状形地震雲
・肋骨状形地震雲
・さや豆形地震雲
・弓状形地震雲
・たつ巻形地震雲
・地震雲Q&A(のページ抜粋↓)
--------------------------------
【地震雲の研究・検証はまだまだ不十分であり、誤った記述もあるかもしれません。
その点を十分ご理解の上、ご参照下さい。】
--------------------------------
(1)↑この注釈の一文が、「地震雲」紹介の露出度、訴求度の強さに対して、目立たず扱いが小さすぎること。
(2)↓
(ご利用ガイド)
--------------------------------
【当掲示板は、地震雲による地震予知の可能性を信じ、防災につながる事を願っています。】
--------------------------------
とうたっていながら、「地震雲」を投稿者が見分けるために必要な基礎知識(※参照)、
公式に既に示されてある「気象による雲の発生メカニズム」の紹介などを、
トップページの目立つところに表示していないのは、はたして本当にそうなのか?
掲げているポリシーに反し、
意図的に閲覧者を間違った方向に誘導することで、目先の広告収入を確保することのみを優先する、
そういったサイト運営への偏りを認めているのではないか、(結果的に)放任しているのでは?
と、疑ってしまいます。
※基礎知識の参照:
<国の認証機関監修による情報>
・日本気象協会
http:/
/www.tenki.jp/dic/word/%E6%B3%A2%E7%8A%B6%E9%9B%B2/
--------------------------------
波状雲(読み:はじょううん)
山脈などの風下にできる波のように配列した雲。
雲のある高さの大気が波うっていることを表しており、通常、高積雲か層積雲で構成される。
波状雲が上下二層にあるのは、上と下とに違った気流があるときである。
--------------------------------
(雲画像の参照)
・自然科学研究機構 国立天文台
https://www.rikanenpyo.jp/FAQ/kisyo/faq_kisyo_004.html
・気象予報士ブログ
http:/
/blogs.yahoo.co.jp/wth_map/63098886.html
ほかに、民間では雲の図鑑が多数出版されています。
↓例:>>33847 Dark-Windowさんレス文中より
--------------------------------
【「雲のカタログ 空がわかる全種分類図鑑」(村井昭夫/鵜山義晃 共著,写真)
amazonの以下ページで「商品の説明」や「カスタマレビュー」に軽く目を通してみて欲しい
https://www.amazon.co.jp/dp/4794218230 】
--------------------------------
Web上でも、検索すれば雲の体系の紹介サイトが多数発見できます。
<変更済 9/11-16:55>
気象による雲の公式情報を、トップページのわかりやすいところで紹介すれば、
自分のみた雲を、公式情報と、その他情報とを見比べて参考にするきっかけができます。
それは決して「公式情報が完全に正しい」と言っているのではなく、
現状をふまえ、判断材料をより揃えたほうが、目撃情報の質が高まるということです。
仮に、もし公式情報が間違っていると判断できたなら、ここでその理由を客観的に分かりやすく述べることができれば、
それも有意義な場になると思います。
<補足 9/11-18:10>
【当掲示板は、地震雲による地震予知の可能性を信じ、防災につながる事を願っています。】
が誠であれば、そうしたほうが、目撃情報の質を高めることにつながり、
「地震雲による地震予知の可能性、防災」プロジェクトを検証も含め前に進める最短ルートに近づけることになるのではないでしょうか。
(3)ついでに、
(地震雲掲示板/投稿ページ)
--------------------------------
【内容に書き込むと良いこと:
雲を目撃した時間、地域や方角などを情報として書き込むと、とても有益な情報となります。
さらに天候などの状況を書き込むと、気象性の雲との判別に役立ちます。
もちろん必須ではありません。把握できる範囲で、お気軽にご投稿下さい。】
--------------------------------
↑下までスクロールしないと気づかない投稿者が多いと思います。
「情報がないぞ」とつっこまれることで、ページのアクセス数を単純に伸ばす意図的な策と思われても仕方ないと思います。
営業妨害のつもりは全くありません。
最近訪れた、ここの書き込みの閲覧にハマっている一ファンです。
「地震雲は、あります!」と、何の説明もない一方的な書き込みばかりではなく、
いろんな人の意見や情報が見られたほうが、
このサイトの運営に対する「安心感」「信頼感」が保てると考えます。
Dark-Windowさんその他の雲に詳しい方々の存在は、とても重要に感じます。
それとは異なるご意見や情報も、公平に判断するためには同じように重要です。
(但し節度と、持論を述べるなら主観だけではなく閲覧者が理解しやすい説明の努力が必要)
言論の自由、知る権利、が侵されることは一番の脅威に感じます。
今のこの掲示板の状況をみて心配になりました、、、
以上m()m
投稿について
内容に書き込むと良いこと
雲を目撃した時間、地域や方角などを情報として書き込むと、とても有益な情報となります。
さらに天候などの状況を書き込むと、気象性の雲との判別に役立ちます。
もちろん必須ではありません。把握できる範囲で、お気軽にご投稿下さい。
- 目撃した時間
- 目撃した地域や場所
- 雲が見えた方角
- 天候(天気・気温・湿度など)
- その他、お気づきの事
今日の前兆報告数
こちらのフォームから地震雲や、地震の前兆現象の報告をすることできます。地震前兆の調査として、毎日の報告数の増減を記録しておりますのでご協力よろしくお願い致します。