「地震雲」の目撃情報をお寄せ下さい
No.28797へ返信
返信対象の記事
Re^3: 2016#2#22
- NO.28797
- 青森K◆4rFr4kVbhdyM
1N2I4N2IxMj-PC - 2016年02月26日13:41
- 編集・削除

>> 28789 ぽちさん、こんにちは。
> 大事な点が欠けている。
> 撮影場所で地震雲が発生したかどうかが分からない。
地震雲に詳しそうな ぽちさん なら、写真を見ればこの雲の発生場所がおおよそ理解できるはずですが・・・。
スレ主さんの写真は層積雲の波状雲なので高度は2000m前後、見た目の仰角が約20°〜30°程度なので、撮影場所からこの雲までの距離は、約3km〜5Km程度、というのが推測できます。予測図では数ミリの差になりますので、特に気にせず、指向ラインの方に10°程度の幅を持たせています。
> 地震雲が発生する原因の地点と地震の発生箇所がいつも一致するのか?
地震雲は、【震央を取り囲むような波状雲と、震央そのものを指向する直線的な雲からなり、離れた複数の地点で観察することにより、方向を地図に書き込めば、震央を特定できる・・・】というのが、地震雲の祖といわれている鍵田忠三郎 氏 が著書で解説している地震雲の基本です。(添付の参考図を参照)『地震雲が発生する原因の地点』という概念はありません。[どこにでも地震雲は発生しうる]という考え方のようです。
地震雲に詳しそうな ぽちさんは このような基本をご存知ないのでしょうか?
追記:文字修正 ×粗⇒〇祖 (2016.2.29)
投稿について
内容に書き込むと良いこと
雲を目撃した時間、地域や方角などを情報として書き込むと、とても有益な情報となります。
さらに天候などの状況を書き込むと、気象性の雲との判別に役立ちます。
もちろん必須ではありません。把握できる範囲で、お気軽にご投稿下さい。
- 目撃した時間
- 目撃した地域や場所
- 雲が見えた方角
- 天候(天気・気温・湿度など)
- その他、お気づきの事
今日の前兆報告数
こちらのフォームから地震雲や、地震の前兆現象の報告をすることできます。地震前兆の調査として、毎日の報告数の増減を記録しておりますのでご協力よろしくお願い致します。